東山動植物園のSDGsへの取組

SDGsとは、Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略称です。2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標で、健康や教育、経済成長、気候変動などに関する17のゴールと169のターゲットで構成されています。

東山動植物園では、約450種の動物、約7,000種の植物を展示しており、動物・植物ともに100種以上が絶滅危惧種です。また、現在推進している東山動植物園再生プラン新基本計画においても、「人と自然をつなげる懸け橋」に生まれ変わること目標としており、当園の運営はSDGsと大いに関係があり、主に以下のようなSDGsにつながる取組を行っています。
| 主な取組 | 関連する目標 |
|---|---|
| 絶滅危惧種の飼育・栽培・展示 |
|
| 動植物の生息域外保全 |
|
| イタセンパラ、ツシマヤマネコの保護増殖事業 |
|
| なごや東山の森づくり |
|
| 東山動植物園環境教育プログラムの実施 |
|
| 動物園・植物園ガイドボランティアの活動 |
|
| 環境、バリアフリー、ユニバーサルデザインに配慮した獣舎、園路、トイレ等の再生整備事業 |
|
| 動植物に関する 講演会、展示会、イベントの実施 |
|
| 市民、企業等の 皆様との連携 |
|
| 再生可能エネルギー100%電力の導入 |
|












