Now Loading...

Now Loading...

サイト内検索

文字サイズ

チケット

オフィシャルブログ

石楠花(しゃくなげ)がきれいです。春蘭(しゅんらん)見られます。

2020年04月06日(月)

皆さんはシャクナゲを知っていますか。ひょっとしてシャクヤクと混同していませんか。
シャクナゲはツツジ科の木本、シャクヤクはボタン科の草本です。

その石楠花(しゃくなげ)が咲き始めています。

❖それではいくつか見ていきましょう。

【'スター・ダスト'】.jpg

【'スター・ダスト'】

【'太陽'(タイヨウ)】.jpg【'太陽'(タイヨウ)】

【'アルタイル'】.jpg

【'アルタイル'】

【'夢路'(ユメジ)】.jpg【'夢路'(ユメジ)】

東山動植物園の「しゃくなげの森」には、150種920本のシャクナゲが植栽されており、順次咲いていきます。これからが見ごろです。かわいらいい名前のついた栽培品種もたくさんありますよ。

❖'春蘭'(シュンラン)見られます

【'春蘭'(シュンラン)】.jpg

【'春蘭'(シュンラン)】

新元号「令和」は、万葉集にある「初春の令月にして 気淑(よ)く風和ぎ 梅は鏡前の粉を披(ひら)き 蘭は珮(はい)後の香を薫す」という文章にもとづいて制定されました。この文章は、730(天平2)年に、太宰府の大伴旅人邸に山上憶良らが集まって詠んだ、32首の梅の歌の序文の一部です。

'春蘭'は合掌線沿いの岩組の中にひっそりと咲いています。

東山植物園緑地造園係長 太田 幹夫

ブログ一覧へ戻る

最新の記事

カテゴリーリスト

top