シマウマの縞は?
2016年06月19日(日)
シマウマの最大の特徴それは皆さんもご存知のとおり体を覆う白黒の縞模様です。
しかしこれだけはっきりした特徴を持ちながら「なぜ縞模様なのか?」はっきりとした理由は語られてきませんでした。
いくつかの仮説はありますが...
仮説1.群れで集まるとライオンなどの天敵から狙いが付けられにくくなる効果がある。
仮説2.仲間を認識する目印になる。
仮説3.体温の調節に役立つ。
個人的な感想ですがどれも一長一短な仮説に思えます。
近年注目されている仮説では「アブやサシバエ等の吸血性の昆虫から身を守るため」というものもあります。吸血性の昆虫は感染症などを媒介し厄介な存在です。シマウマの縞模様はサシバエ達にとっては視覚的に苦手らしく、ゾウやサイまたはウシ科の動物達は厚い皮膚や長い体毛で身を守れますが、どちらも持たないシマウマは体を縞模様にすることで血を吸われることを防いでいるというものです。
まだ定説ではなく今後さらなる研究が待たれますが、見慣れているはずの動物達にもまだまだ秘密がかくされていますね。
動物園飼育第一係 小林 隆志