サイの魅力をサイ発見
今年もじめじめとした時節がやってきますね。
東海地方もついに梅雨入りしたそうです。
不快指数のお高めな日々が続きますが、あえて梅雨(つゆ)なんておシャンティな名前を付けたのは、流石は日本人です。
これぞ粋ってやつですね。違うか。
その語源には諸説あるようですが、
「この時期は実に雨の露(つゆ)がつき
青梅がすくすくと育つので梅雨(つゆ)」
なんて考えると、なんだか雨さえ愛おしく感じられませんか?
物事をプラスの方向にとらえていくのが人生を楽しむ秘訣。
おもしろき こともなき世を おもしろく
そんな私、牛丼はいつも“つゆ”だく、好きなアイスはナッツ“トゥーユー”でございます。
さて、当園HPなどでお知らせをしておりますが、現在キリンのマオちゃんが妊娠中でございます。
そのため、大事をとって定例イベントの「キリンのおやつやり」が休止となっております。
詳しくはコチラ
皆様が楽しみにしている人気イベントの休止は残念なことですが、人間万事サイ翁が馬。
年年サイサイ、まつり期間のみで開催している「インドサイのおやつやり」を代理として特別開サイしています。
ピンチヒッターとして抜擢されたサイ色兼備(男の子だけど)なインドサイのセラくん!
気の優しい動物なので、檻越しにかなり近づいて手で葉っぱをあげられます。
お茶の子サイサイと思いきや、本物のインドサイの迫力に驚いて後ずさりしてしまうお子様もちらほら。
サイ三サイ四になりますが、温和な草食動物なので、飼育員さんの注意さえ守っていれば何も怖いことありませんよ♪
次回は7月の第1日曜日に行う予定です。
時間は14:00からで、整理券配布は10:00からインドサイ舎にて先着50名様にお配りします。
振るってご参加ください。
この機を逃すと、しばらくチャンスはないかも?
後悔は一サイ合サイさせません。
サイは投げられていますッ!
・・・
サブリミナルを狙って文章に“サイ”をちょっぴり多めにいれたのはここだけの話。
というわけで!
我々スタッフ一同、粉骨サイ身(しつこい)おもてなしさせていただきます。
みなさまのお越し、心よりお待ちしております。
うっす!
管理課業務係 石川 恭之