植物は生活の中で欠かせないもの
2014年05月07日(水)
植物は人の生活の中のいろいろな場面で登場する欠かせないもの。
ツバキは種子から油がとれます。花びら染めもできるし、花びらジャムもつくれます。コナラはしいたけのほだ木にしたり、薪にしたり。ヒノキやスギは家をつくる材料になります。植物園のお茶室「宗節庵」にももちろん使われています。ケヤキはお盆や太鼓の材料に。タラノキの新芽はおいしいですね。マユミはくしに使われます。5/6は「樹木の使い方いろいろシールラリー」を行い、子どもたちに楽しく学んでもらえました。
合掌造りの家では、クズのつるでかごづくりを行いました。椿の花びら茶の試飲もしました。この椿の花びら茶は伊豆大島からお取り寄せしたもの。花びらの形が見えてとてもきれい!
5/5は子どもの日でしたがあいにくの雨…
合掌造りの家では「花のにおいに誘われる動物たち!!!」と題したお話をしました。東山は動植物園ですが、動物園では動物、植物園では植物となりがちです。たまにはとうことで動物の視点からみた植物のお話を企画してみました。秋は、色と動物たちというテーマでまたやるかも?
今年もやります「東山植物園いきものピラミッド」(6/1(日)開催)。昨年参加した方も今年初めて知った方もぜひご参加ください。インタープリターと一緒に生きものに関するクイズや自然遊びをする楽しいプログラム。残りわずか!
★6/1(日)
自然体験プログラム「東山植物園いきものピラミッド2014」絶賛申込受付中★
○お知らせ○
植物園のお花の情報を東山植物園ガイドボランティアさんがfacebookで発信しています。
facebookで「東山植物園お花見さんぽ」を検索してチェックしてみてください。
★東山植物園お花見さんぽfacebookページ★
植物園緑地造園係 酒井 千裕