Now Loading...

Now Loading...

サイト内検索

文字サイズ

チケット

オフィシャルブログ

今年は寅年! 干支の植物

2010年01月05日(火)

あけましておめでとうございます。

今年の干支は「寅」ということで、名前にトラのつく植物をご紹介します。



パイナップル科 トラフアナナス



まず、トラフアナナス。

緑の葉にワイルドな褐色の縞模様(虎斑)があるのが特徴で、中南米産植物温室に植えられています。

このように、葉に縞や斑点のある植物は観賞価値が高く、昔から珍重されました。



バショウ科 トラフバショウ



つづいて、バナナの仲間、トラフバショウ。

温室の水生植物室でご覧いただけます。

葉に褐色の虎のような模様があるのがわかりますか?
若い葉にはこの虎斑がありますが、成長すると消えてしまいます。



サクラソウ科 ヌマトラノオ(夏に見ごろ)



湿地園のヌマトラノオは、夏に白い花を咲かせます。

穂のように長い花序を持つ植物を○○トラノオと呼ぶことは多く、他にもオカトラノオやカクトラノオ、キントラノオなど、いろいろなトラのしっぽがあります。



ユキノシタ科 ユキノシタ(虎耳草)



ユキノシタは別名「虎耳草」と呼ばれ、民間薬として使われてきました。

丸みのある葉の形と、表面に毛があり、わさわさした触感からトラの耳が連想されたのかもしれません。植物園では、也有園などに生えています。

せっかくなので、虎耳草と本物のトラの耳を比べてみましょう。
モデルは東山動物園で飼育されている雌のアムールトラ、「ルビリン」です。



似ていますか?



……といっても生きているトラと並べることはできないので、アムールトラ舎の外壁にある写真と比較しました。

ルビリンの耳は長さ約10cm。
比べてみると、ユキノシタの葉がずいぶん小さく見えますね。

なお、温室の西花き室には、干支にちなんだ植物のコーナーを作り、トラフアナナスとトラフバショウをそこにも展示しました。

也有園のユキノシタには看板が立ててありますので、ぜひ一度ご覧ください。



植物園緑地造園係 伊藤 文美

ブログ一覧へ戻る

最新の記事

カテゴリーリスト

top